【共生社会推進課】令和6年度宮城県地域共生社会推進会議 第4回専門部会を開催しました

 令和7年3月18日(火)令和6年度の宮城県地域共生社会推進会議及び専門部会分科会の取組について報告を行い、令和7年度に向けて意見交換を行いました。

[2 MB]
▲ 専門部会の様子

令和6年度の取組について

第1回宮城県地域共生社会推進会議(8月20日開催)

 県内市町村、市町村社会福祉協議会のほか、地域福祉に携わる各種団体等の地域共生社会に係るイメージの共有を図り、地域共生社会の実現に向けて何をすべきか、事例報告を通じて理解を深めることを目的に開催しました。
【事例報告】
・特定非営利活動法人ぴぃすかんぱにぃ 代表理事 千葉 拓也 氏
・亘理町社会福祉協議会 係長 佐藤 寛子 氏
・宮城県保健福祉部社会福祉課 課長 相原 幹司 氏
 ※ 詳細は→こちらをクリック!!
 ※ 動画は→こちらをクリック!!

第2回宮城県地域共生社会推進会議(12月24日開催)

 県内市町村、市町村社会福祉協議会のほか、地域福祉に携わる各種団体等において、孤独・孤立対策の推進及び孤独孤立対策に必要な分野を超えた様々な関係者が相互に連携・協働できるように事例報告などから情報共有を行うことで、地域共生社会の実現に向けた機運を醸成させることを目的に開催しました。
【基調講演】
・神奈川県座間市福祉部 参事兼社会福祉課長 林 星一 氏
【事例報告】
・だんらんかぞく 会長 昆野 美津子 氏
・川崎町社会福祉協議会 地域福祉係長兼福祉活動専門員 北郷 正之 氏
※詳細は→こちらをクリック!!

専門部会分科会

・令和5年度に引き続き、コミュニティソーシャルワーカー等の実情調査として、アンケート調査を実施しています。今年度は調査対象を県内の生活困窮自立支援制度の相談窓口としており、現在取りまとめを行っています。

・市町村における包括的な支援体制の構築に向けて、13市町に重層的支援体制整備事業等の実施状況等の聞き取りや、アドバイザー派遣を26回実施しました。

・地域の社会資源調査及び情報の共有として、ヒアリング調査を行い、本会広報誌「福祉みやぎ」(特集ページ)や本会ホームページ(共生レポート)、第1回及び第2回宮城県地域共生社会推進会議で事例報告等を実施しました。
※詳細は→こちらをクリック!!(3取組内容(1)~(3)を参照)

令和7年度の取組について

 令和7年度の宮城県地域共生社会推進会議及び専門部会分科会の取組について、令和7年2月に実施した第3回専門部会(書面開催)での意見に加えて、専門部会員の方々から意見及び助言を頂戴しています。令和7年度に向けて、再度検討を行っていく予定です。

 今後も地域共生社会に関する情報を広報誌やホームページ等で随時発信していきます。