ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業

 この事業は,高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し,就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に対して高等職業訓練促進資金の貸付を行う事により、資格取得を促進し,ひとり親家庭の自立促進を図ることを目的とします。

令和3年度から、住宅支援資金の貸付事業が始まりました。

 詳細につきましては以下を御参照下さい。

 

資料

■各種様式(ダウンロードして御利用下さい)

1 申請時

〇申請期限・時期
 【訓練促進資金】
   入学後又は就職後、3か月以内
 【住宅支援資金】
   母子・父子自立支援プログラム策定後
   ※プログラムの策定については、管轄の県福祉事務所又は市社会福祉事務所までお問い
    合わせください。


『訓練促進資金』
貸付申請書(様式第1号)[72 KB]
※表面の氏名横には忘れずに押印してください。

※申請時添付書類 □給付金支給決定の写し

         □世帯全員の住民票(本籍、続柄省略不可)(マイナンバーは不要)

         □入学準備金申請の場合→在学証明書

         □就職準備金申請の場合→修了証書、資格取得を証明するもの

『住宅支援資金』

様式第1号の2(住宅)ひとり親申請書[30 KB]
※表面の氏名横には忘れずに押印してください。

貸付申請書(様式第1号の2)記入例[33 KB]

個人情報取扱同意書(様式第2号の2)[24 KB]

※申請時添付書類 □策定された自立支援プログラムの写し

         □児童扶養手当証明書等の写し

         □雇用契約書等の写し(就業している場合)

         □共同住宅等の賃貸借契約書の写し

         □世帯全員の住民票(本籍・続柄省略不可)(マイナンバーは不要)


〇申請から送金までの流れ
 1 申請受付(不備不足のない申請書類を以て受付とします。)
    ↓
 2 審査(毎月、複数回の検討会を行います。)
    ↓
 3 貸付決定(決定通知の発送を以て、貸付の決定といたします。)
    ↓
 4 貸付金を送金するための書類(借用書等)を県社協へ提出
    ↓
 5 貸付金の送金

 注)1~5は、概ね1か月半の期間を要することを御了承願います。
   書類不備等があった場合、時間を要することがあります。
  ※その他、御不明点等がありましたら、県社協・人材支援係
   貸付担当までお問い合せください。

2 変更があったとき

※添付書類 □氏名変更の場合→戸籍謄本

      □住所変更の場合→世帯全員の住民票
       (本籍、続柄省略不可)(マイナンバーは不要)

添付書類 □在職証明書

3 退学または退職したとき

4 その他

お問い合わせ先

〒980-0011 仙台市青葉区上杉三丁目3番1号

宮城県社会福祉協議会 みやぎハートフルセンター福祉人材センター 貸付事業担当

TEL :022-399-8844

FAX:022-261-9555